来年2026年2月「第6回発表会」開催決定!

2025年以前から在籍されている方にはお馴染みですが、
今回も前回同様、オンラインで開催します。

「リアル開催を希望」という声も聞くのですが、
当教室の生徒さんの半分は、千葉県外、海外にお住まいの方です。

そして、リアルでとなると、日程調整や、会場費なども加算されるので、今回もオンラインでの開催となります。

3つの参加特典

そして前回も、3つの特典をご用意しました。

  1. お話会、休日会・平日会の2回開催
  2. 賞を2つ設けます
  3. 参加費の早期割引制度(2025年10月20日まで)

1.お話会を、休日会・平日会の2回開催

発表会開催期間中に、約1時間30分、ご希望の皆さまにお集まりいただき、zoomでお話会を開催します。
(具体的な日程は、お申込みフォームのご希望欄にご記入いただき、集計をとり、年内中に決定予定)

2.賞を2つ

それぞれ、1名さま。
・ベスト・ドレッサー賞
・心にひびいたで賞

前回は、皆さんの投票により「笑顔が素敵だったで賞」が追加されました。
今回も、上記以外の何かの賞が加わるかも?

受賞者の決定方法は、
発表会期間中、皆さんに投票していただき、集計して決めます。

受賞者には、賞品をお送りします。
(前回は、ウクレレに必要な小物をプレゼントさせていただきました)

3.参加費の早期割引


早期割引期間、終了しました。
通常価格になります。

参加しようか?どうしよう?

特に、今年入会された方は、悩まれると思います。

レッスン時にご相談いただく事も可能ですし、
このメールの下の方に、今までご参加いただいた方の感想を載せていますので、ご参考にして下さい。

オンライン発表会とは?(大まかな流れ)

演奏曲を決めます。

動画提出期限までに、ご自身で、自分の演奏動画を、スマホなどで撮影し、その動画を川井へお送りいただきます。
(2026年1月15日前後必着(予定)で、演奏動画とコメントを川井へお送りいただきます)

川井が、その動画を編集し、ウクレレ教室のホームページ内に、「第6回発表会」というページを作ります。

発表会期間中(約1ヶ月間)皆さんは、そこのページから、参加者の動画をご覧いただきます。
(リアルタイムで演奏していただくことはありません。各自、動画をご覧いただくスタイルです)

(発表会日時は2026年2月4日立春〜2月末までを予定)
参加者以外の方は、見れないような設定にします。

このような流れになります。

演奏曲をどうするか?迷われる方は、レッスン時にご相談下さい。

正式な動画の締切日等は、12月以降お知らせします。

注)以前は、同じ曲になりたくない方の希望を受け付けていましたが、現在、その要望は受け付けないことにします。
まだレッスンを始めたばかりの方や、1曲1曲に時間をかけて進まれている方など、弾ける曲数が少なく、選択肢が限られている方もいらっしゃるので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

発表会の参加費

13,200円(税込)

発表会のお申込方法

参加ご希望の方は、下記のサイトよりフォームにご記入いただき、参加費のお振込みをお願いいたします。
(フォームに記入するのが難しい方は、メール、LINE、レッスン時にお知らせ下さい)

最終締切は 2026年1月5日23:59

注意事項

  • お申込フォームのご記入と参加費をお支払いいただいた時点で、申込みが完了となります。
    参加費はレッスン料と一緒にお振込も可能です。
    振込手数料はご負担下さい。
  • 対面レッスンの方は、レッスン時に現金でお持ちいただく事も可能です。(その場合、ご一報下さい)
  • 海外在住の方で、クレジット決済の方は、次回のレッスン料と合算させていただきます。
  • 国内在住の方で、クレジット決済をご希望の方は、ご連絡ください(決済手数料がプラスされます)
  • 参加費お支払い後のキャンセル、返金は受付けておりません。
  • プロコースやコンサルコース(年間契約)の方で、参加を希望される方も、フォームのご記入をお願いします。
    (ご記入いただき、申込完了となります)

今までの発表会に参加された方のご感想

発表会に参加した理由

  • 昨年初めて参加させていただきましたが、学びが多くとても楽しかったので、
    「今年も!」という思いで参加しました。
  • 昨年発表会に参加して、目標がある事により練習の質が上がることがわかったので、今年も参加しました。
  • 目標設定が明確で、1年の中で発表会前1〜2ヶ月間はとても練習します(笑)
  • 期日までになんとかやるぞ!という機会と、
    他の生徒さんの演奏を見られるのは勉強にもなり楽しめます
  • まだ初心者で演奏は覚束ないのですが、
    他の方々の演奏を聴いて刺激を受けたいと思って参加しました。
  • 一人で弾いているより上達すると思ったから。
    どんな生徒さんがいるか知りたかったから。
    他の方の演奏をきいてみたかったから参加しました。
  • いつもはZoomの受講で、他の生徒さんとのつながりがありませんので、
    どのような方がウクレレを楽しんでおられるか知りたいと思いました。

発表会に参加してみて感じたこと

  • 仕事と両立できるか不安でしたし、練習が大変だったのと、
    プレッシャーでちょっと胃が痛くなる程でしたが、練習のモチベーションにもなりました。
    また、いろんな方の演奏を拝見できて、あんな曲もやってみたいなとか、あんな風に弾けるようになりたいなとか、新しい発見と楽しみができ、参加して良かったと思っています。
  • 皆さんの演奏が予想以上に素晴らしく、先生のもとで頑張ればこんなに素敵な演奏ができるようになるんだと希望が持てました。
    それと同時に自分が少し恥ずかしくもなりました。
    でも、勇気を持って自分のも見てみると、そこまで悪くはない、やはり、少しずつ頑張ろう、伸びしろがあるということだ、と思い自分を励ましています。
  • 3度目の発表会でした。
    録画では、何十回もの撮り直しで、その度参加したことに後悔するのですが、終わった時の達成感はとても気持ちの良いものでした。
  • 緊張して、何度も何度もビデオを撮り直しました。
    朝から何時間も挑戦して、それでも自分の気に入ったものはできませんでした。
    何に見栄を張ろうとしていたのか、自分の未熟なありのままで良いのに、人の目を気にしている自分がいることを発見しました。
    これからはマイペースで楽しみ、発表会に参加し、皆様とウクレレを楽しみたいと思います。
  • 正直、昨年ほど時間はとれなかったのですが、少なくともつっかえずに全て演奏できた録画を、結構早い段階で撮影できたことで、1年前との差を実感しました。
    とは言え、他の方の演奏をみて、自分への課題が新しく見えてきたりもしました。
    得ることがとても多かったです。
  • 昨年一年間を振り返り、さまざまな歩みの「おさらい」ができたような、スッキリした気分になりました。

自分以外の参加者の演奏を見て・・・

  • 憧れの曲を素敵に弾きこなしている皆さんのお姿を見て、これからの練習の方向性が見えたような気がします。
  • 弾く姿勢や指の角度、表情など特徴が色々あり、興味深かったです。
    私は指ばかり見ていたので、動画慣れして微笑むくらいの余裕を来年こそはもちたいです。
  • どの方も、練習の成果が表れているのだろうと思いました。
    演奏を聴き、とても感動しました
    皆さん素敵でした。
  • プロのうまい方もいいけれど、趣味でがんばっている人の演奏も心を打つものがあります。
  • 昨年、参加されていた方の演奏を聴き、上達されているな・・・とか、日々の練習を頑張っているんな・・・と見ていて伝わってきました。
  • 皆さんとても楽しそうに弾いていたので、私も明るい気持ちになりました。

〜感想は以上です。

皆さんのご参加をお待ちしています。
一緒に、発表会楽しみましょう!