*最終のお申込みは 7月7日まで
*7/3現在 休日会 残席1名8月以降の平日会 残席1名
*「1回目は休日会、8月から平日会」などの組み合わせも可能です

次回開催は未定です。この機会をお見逃しなく!

ウクレレを弾いているけれど、

  • なかなか暗譜できない
  • コードって何だろう?
  • リズムがわからない
  • 楽譜がわからない
  • 上達できない

このようなお悩み、お持ちではないでしょうか?

以前の私も、このようなことで悩んでいました。

当時、習っていた先生に悩みを相談したところ、
レッスンが、通常とは違う内容に変わりました。

その、違う内容のレッスンを受講するうちに、上記のお悩みは消えていき、
より、様々な演奏が可能になりました。

その、通常とは違う内容のレッスンとは?

後で振り返ると、教えていただいた内容は、
「音楽理論」(楽典)でした。

音楽理論(楽典)とは?

音楽を聴いて、「綺麗だな〜」「素敵だな〜」と感じる事があると思います。
その時、なぜ?「綺麗だ」と感じるのでしょう?

このような事は、あまり考えた事がないかと思いますが、

音楽理論とは、
その「なぜ?」を解き明かす為のガイドブックです。

もっと具体的には・・・

  • ドレミ(音階)
  • コード(和音)
  • 音符
  • リズム

などの事で、

「この音とこの音を組み合わせると、気持ちのいい和音になる」
「このコードの次に、このコードが続くと、安心する」
という決まり・ルールがあります。

そのような、「音楽の魔法の秘密」が、音楽理論です。

例えるなら

お料理のレシピのようなものです。

レシピには、美味しくなる調味料や、材料を入れる順番などが書かれていますね。
そして、その通りに作ると、美味しいお料理ができると思います。

音楽理論も、それと同じ。

今まで知らなくても弾けていたけど・・・

その通りです。
音楽理論を知らなくても、ウクレレを楽しむことは出来ます。

先程もお伝えしましたが、以前の私も知らずに弾いていましたが、次第に、

「なぜ?こうなるのだろう?」
「なぜ?この指遣い(運指)なのだろう?
「Aの曲の時は、こうだったのに、なぜBの曲になると、こうなるの?」

と言う疑問が、湧き上がってくるようになりました。

その悩みを、当時の先生に伝え、音楽理論を学ぶと、
私の疑問点がなくなり、下記の事ができるようになりました。

  • 暗譜がしやすくなる
  • リズムがわかるようになる
  • コードが理解できるようになる
  • タブ譜がなくても、五線譜の楽譜で弾けるようになる
  • なぜ、その指遣い(運指)なのかが理解できるようになる
  • 教えてもらわなくても、指遣いがわかるようになる

自由度が広がり、より楽しくウクレレ演奏ができるようになりました。

さらに、上記の事が出来るようになったその先には、

  • 弾きたい曲を、楽譜におこせるようになる
  • アレンジできるようになる
  • 音源がない、知らない曲も、弾けるようになる

このような事も、出来るようになりました。

あなたも、今より上達したい
より演奏に磨きをかけたいのであれば、

ウクレレの技術の他に
音楽理論(楽典)を習得、実践することをオススメします。

ウクレレでの音楽理論・基礎を学びませんか?

音楽理論は奥が深いので、「音楽理論の全てを学ぶ必要があるか?」は、人それぞれです。

そして、書籍などで音楽理論を学ぶと、ピアノでの音楽理論が通常です。
ですが、川井がお伝えするので、ウクレレに落とし込んだ音楽理論となります。

ウクレレを弾く上で、最低限、知っていると役立つ部分だけを選び、
3回で完結する「初級講座」を開催します。

初級講座で学べること

  • 第1回 ドレミについて(ウクレレの音階、鍵盤の音階など)
  • 第2回 コード・記号について(コードとは?、コード・記号の種類など)
  • 第3回 リズム・拍子について(音符の種類、拍子について、五線譜を見て弾いてみようなど)

上記の事を学ぶと、先ほどご紹介したこと↓を、身につける事ができます。

  • 暗譜がしやすくなる
  • リズムがわかるようになる
  • コードが理解できるようになる
  • タブ譜がなくても、五線譜の楽譜で弾けるようになる
  • なぜ、その指遣い(運指)なのかが理解できるようになる
  • 教えてもらわなくても、指遣いわかるようになる

講座の詳細

日程(全3回)第1回  7月13日(日)13時〜、(7月3日(木)10時〜終了)
第2回  8月3日(日)13時〜、8月19日(火)10時〜
第3回  9月7日(日)13時〜、9月15日(月・祝日)10時〜

それぞれの回、どちらか1日のみ
開催場所Zoom オンラインのみ
受講料33,000(現金・銀行振込)

クレジット払い(一括払いのみ)は金額が変わります。
募集人数各回 1名
参加基準
当教室の会員の方は、どなたでも受講可能です。
受講特典アーカイブ動画(最終講座の1ヶ月後まで)
お申し込み方法下記のフォームよりお申込下さい。
最終締切 2025年7月7日(月)

日程について

それぞれの回、どちらか1つにご参加下さい。(参加人数の関係上、両日参加は不可です)

注意事項

お休みする場合

同じ回の別日に振替可能です。

両日とも参加が難しい方は、
アーカイブ動画をご覧いただき、個人レッスン時にフォローさせていただきます。

お休みされても、受講料の返金はしておりません。

キャンセルについて

受講料をお振込みいただいた後のキャンセルは、基本承っておりません。
一度ご相談下さい。

お申込

下記をクリックして、お申込み下さい。(最終締切7月7日)

https://forms.gle/jzMLjYx6BXYi63xx7

今後の開催は、未定です。
今回限りの講座になるかもしれませんので、気になる方は、お早めにお申込み下さい。
定員に達しましたら、募集は締め切ります。
ご質問などありましたら、レッスン時、もしくはメールやLINEでお知らせ下さい。

あなたのご参加、お待ちしています。